2006-12-31
ビーバーたより 1月
月間テーマ : 今年もよろしく!
活動のねらい: 所属する喜びを味わわせる。活発に活動させる。
日:1/7(日) 9:30~12:30
集合・解散場所:くろがね青少年野外活動センター
活動場所:くろがね青少年野外活動センター
活動内容:旗揚げ式
備考:家族で参加下さい。食器・餅持参
日:1/21(日) 9:30~12:30
集合・解散場所:中川駅
活動場所:山崎公園
活動内容:凧揚げ
備考:家族で参加下さい。
《活動報告》
◆11/19(日)ユニセフ募金・・・あざみ野、参加スカウト7名・見学2名
「ユニセフ募金ってなに?」との質問がありましたので、最初にアニメビデオでちょっぴりユニセフについてお勉強をしてからあざみ野駅で募金活動をしました。スカウトの元気な声に足を止め募金をしてくださる方が沢山いたのは嬉しく思いました。募金金額は、30分あまりの間に¥27,678にもなりました。翌日、ユニセフ協会へ送金しました。
木の葉章:社会④・生活②を授与しました。
小枝章:早野・羽廣スカウトに授与しました。
◆ 12/3(日)クリスマス会準備・・・山内地区センター、参加スカウト9名
今年のビーバーのクリスマス会の出し物は、訓恭副長の創作ダンス「たらこ」です。まず、「たらこ」のお面作りから始めました。出来上がったそれぞれの可愛いお面にはスカウトの個性が現れていました。ダンスは、初めはバラバラなのに最後は揃うという不思議なものでした。短い練習時間でどこまでやれるか当日がとても楽しみです。
宮嶋君と小澤君の入隊式をしました。ビーバー隊の「やくそく」と「きまり」のように仲良く元気い~っぱい遊ぼうね!
木の葉章:表現⑤・健康③を授与しました。
小枝賞:谷下・永谷スカウトに授与しました。
(永谷君は初めての受賞です。おめでとう!)
(ビーバー隊隊長)
2006-12-30
12月団会議
コック長はアウトドア・エキスパートのウンノさん。メニューは、ダッチ・オーブンによるロースト・ビーフとパエリエ。季節にピッタリのセレクションで、クリスマスを堪能した。会議は、来週早々の旗揚式の打ち合わせ、グアム島下見の報告、各隊の活動状況、夏に行われる89団35周年記念団キャンプの打ち合わせなどなど、盛りだくさんでした。
コック長のいつもおいしい料理に感謝!
2007年89団旗揚式は1月7日(日)9:30集合 場所:くろがね野外青少年活動センターです。家族全員で参加してください。昼食の用意がありますので食器持参でお願いします。豪華賞品のでるウォーク・ラリーも計画されています。
2006-12-20
グアム島キャンプ下見 帰国報告
キャンプ場は想像以上にすばらしい場所です。よく整備されており、公園のような趣です。テントサイトになるだろう場所は、芝が生え椰子の木で日陰になる。椰子の実が落ちてくることの注意が重要ですが、それを除けば理想のキャンプ場と言えるでしょう。トイレは今年オーナーによって新築されたとか。台風がもし来ても、避難用の洞窟がサイト内にあります。工作用の竹やぶのあり、ちょっと荒れていたので、これを整備をしながら竹材も調達可能です。水道はないが、雨水を貯めるタンクが設置されており、シャワーや食器洗いにに利用できる。飲み水は、車で15分程度のウォーターステーションに買いに行くことになる。食材の調達も車での行くことになります。
海は潮の流れが速いので充分な注意が必要だ。沖合い10メートル先で波が砕けている。これより先は深くなっていて流れもきつくなるので、そこから先には全体に行かないことにしたい。海では魚が多く取れるとのこと。かつての原住民は、モリで漁をしていたとのこと。ロブスターも取れたそうです。ぜひ挑戦してみたいものです。
現地を案内していただいたスズキさんには本当にお世話になりました。感謝申し上げます。
2006-12-17
2006-12-16
グアム島キャンプ下見 現地報告2
着いた場所はきれいに整備されたかなり広い空き地。下は芝生が茂り、椰子の木が海岸をさえぎる。その向こうには、きれいな澄んだ海が広がる。その間はサンゴと白い砂浜が横たわっていた。土地は個人の持ち物であるとか、途中、野生のニワトリに遭遇。他にシカとかブタも野生でいるという話。イグアナもいると言う。砂浜にでれば恋人岬をはるか遠くに眺め、そこに続く砂浜が延々と伸びている。見渡す限り誰もいないビーチ。キャンプへの期待はあがる一方です。
グアム島キャンプ下見 現地報告
グアムは、常夏。日中は30℃を越える気温。ちょっと湿気を感じるけど気持ちの良い気候です。そらは濃い青色に白い雲がはっきりと浮かんでます。
3日目は、キャンプ場自体の下見に行く予定。場所はグアム島の北の端近くのウルナオ・ビーチというところです。では、また。
2006-12-06
ボーイ隊:ナイト・ハイク
場所:戸塚駅-荏田猿田公園
天候は快晴であり、風もなく、また比較的暖かく、ハイクを行うには絶好の環境であった。今回も無事に全員完走することが出来た。今回は25Km以上であり、勾配もあるコースであったが、バッファロー班は4時過ぎ、タイガー班は5時半とすばらしいペースでゴールした。
早朝にもかかわらず、今回も父兄による豚汁の炊き出しを行っていただき、ゴール後疲れた体を温めることが出来た。あらためて、感謝したい。(ボーイ隊隊長)
2006-12-05
カブ隊:ポイントハイク
場所;新治市民の森(十日市場)
活動内容;ポイントハイク
「横浜市にこんな自然が残されているのか」と思うような広い里山を使って、自然・秋を感じる目的でポイントハイクを行いました。
組のみんなで力を合わせて作るパナラマスケッチや落ち葉などの自然のものを使った神経衰弱(キムスゲームといいます)や自然には無いものを探すゲーム(カモフラージュ)、身に付けているものを結び合わせて長さを競うゲーム等を楽しみました。
この日は、他団もハイクをしていたため、追跡サインを間違えて迷子になった組もありましたが、ハイクで注意しなければいけない事を学ぶ良い機会になったと思っています。
道を間違えている事を知っていながら伴走頂いた保護者の方には心より感謝致します。
(カブ隊隊長)
2006-11-22
ビーバーだより 12月
横浜第89団ビーバー隊隊長
《平成18年12月のプログラム》
月間テーマ:あわてんぼうのサンタ
活動のねらい:所属する喜びを味わわせる。表現力を伸ばす。
日:12/3(日)9:30~12:00
集合場所:山内地区センター
解散場所:山内地区センター
活動内容:クリスマス会準備
備考:家族で参加下さい
日:12/17(日)9:30~14:30
解散時間:くろがね野外活動センター
解散場所:くろがね野外活動センター
活動内容:クリスマス会(CS合同)
備考:家族で参加下さい。公共交通機関をご利用ください
《活動報告》
◆10/28(土)たまりんばハイク・・・グリーンマトリックス、参加スカウト7名
市民活動のたまりんばハイクに 参加しました。たまりんばハイクの趣旨は「国境・障害を越えてみんなで歩こう」です。ビーバースカウトも2グループに別れ奈良中のお兄さんたちと歩きました。途中車椅子に乗ったり目隠しをして歩いたり貴重な体験をさせてもらいました。ちょっと活動時間が長かったけれど全員、大塚歳勝土公園まで間で完歩しました。
木の葉章:社会②・生活④を授与しました。
◆11/4(土)地区ラリー・・・岸根公園、参加スカウト6名
一般の参加者を交えて岸根公園で地区ラリーをしました。開会セレモニーでカラーチームの演技にお母さんたちはウットリ?ビーバースカウトの将来の姿を思い浮かべているようでした。ラリーは、たくさんのポイントがありましたが、スカウトのペースにあわせてゆっくりと回りました。得点は低かったのですがスカウト達はとても楽しかったようで満足して帰りました。
木の葉章: 健康④・社会⑤を授与しました。
小枝賞: 海野・伊藤スカウトに授与しました。
《育成会よりご報告》
11月3日に行われました都筑区民祭りのフリーマーケットに出店し89,500円の利益を得ました。献品・販売と育成会員の皆様にはご協力いただきありがとうございました。売上金は、スカウト活動のために有効に使わせていただきます。
(ビーバー隊隊長)
2006-11-19
赤い羽根共同募金
場所;あざみ野駅、たまプラーザ駅、青葉台駅
活動内容;赤い羽根共同募金
この日は、最高気温が16度。「木枯らし1号」が吹き少し肌寒いなか、半袖半ズボンの制服でみんなげんきに募金活動を行いました。
元気が良すぎて「うるさい!」と叱られるシーンもありましたが、「寒いのにがんばっているね」とか「ごくろうさま」と声をかけて頂くたびに益々元気になり、「もっとがんばる!」と制限時間一杯まで活動していました。
多くの方が募金をして頂いたお蔭で、スカウトたちは「他の人の役に立つ」ということに少し自信を深めていました。
募金活動の後は、組対抗で「ねずみのしっぽ取り」ゲームをして、体を暖めました。
(カブ隊隊長)
2006-11-11
ビーバーだより 11月
月間テーマ : 君はともだち
活動のねらい:社会への奉仕を体験する。所属する喜びを味わわせる。
日:11/4(土)集合時間:8:30 解散時間:15:00
集合場所:あざみ野駅 解散場所:あざみ野駅
活動場所:岸根公園
活動内容:地区ラリー 家族で参加下さい
備考:お弁当持参
日:11/19(日)集合時間:9:30 解散時間:11:45
集合場所:あざみ野駅 解散場所:あざみ野駅
活動場所:あざみ野駅
活動内容:ユニセフ募金:家族で参加下さい
《活動報告》
◆ 9/18(日)カントリー大作戦・・・あざみ野駅周辺、参加スカウト5名 見学者1名
ハッキリしないお天気でしたので 先に地区センターでゴミの分別をゲームしながら覚えました。その後 地区センターからあざみ野駅→新石川中村公園までグループに分かれてゴミ拾いをしました。以前に比べ空き缶の数は減少しましたが、煙草の吸い殻が多いのにはスカウトもビックリ! いろいろな感想が聞けました。
木の葉章:社会④・生活⑧を授与しました。
小枝章:谷下スカウトに授与しました。
◆ 10/15(日)パチンコ・・・鴨志田公園、参加スカウト4名
とても気持ちのいい秋晴れの日、鴨志田公園で活動をしました。
お父さん・お母さんがパチンコを作っている間に スカウトは玉にするどんぐり集めです。色々などんぐりを見比べながらせっせと拾いました。手作りのパチンコで的をねらうスカウトの顔は真剣そのものです。お次は、栗のイガを使った風船割りゲームをしました。秋を感じる楽しい一日でした。
永谷君の入隊式をしました。これからい~っぱい遊ぼうね!
木の葉章:健康④・自然③を授与しました
以上
《育成会より》
11月3日の都筑区民祭りのフリーマーケットに出店いたします。前日の午前中に都筑かけ橋にて献品の受付をします。ご協力お願いします。
(ビーバー隊隊長)
ボーイ隊:班集会
場所:山内地区センター
ボーイ隊の活動は、毎月各班がそれぞれ班会議を開き、翌月の班集会・隊集会での活動を企画、その後開かれる班長・次長会議で班員で話合って決めた企画を披し、上級班長やリーダーから企画実施の承認を経て、実際の集会で企画内容に沿った活動が行われます。ボーイ隊の活動で一番重要な活動は、班集会(隊集会ではありません)です。
06年10月29日に実施された班集会の様子です。翌週に予定されている地区ラリーに向けて、みんなが一生懸命準備活動をしています。この班集会が行なわれた前週に上班とバッファロー班班長がBS救護法講習会に参加して、搬送の方法や三角巾の使い方などの知識を得たため、彼らが中心となって班員に教えています。
この結果、後日(20061104)実施された2006年度横浜地区のラリーで、横浜第89団 バッファロー班はBS部門全体の中で優勝となりました。このような地道な班活動の積み重ねが、素晴らしい結果をもたらします。(オ)
2006-11-05
地区ラリー
プログラム名:地区ラリー「こども自然わくわく体験ラリー」
横浜地区(横浜北部の6区)の合同イベント「地区ラリー」が開かれ、89団からもボーイ隊、ビーバー隊とともにカブ隊も参加しました。
ボーイ部門では、89団のバッファロー班が優勝しました。カブ隊やビーバー隊もとっても喜び、大きな歓声が上がりました。ぼくたち、わたしたちカブ隊もバッファロー班をお手本に「立派なスカウト」をめざします。(カブ隊隊長)
昨日の地区ラリーでバッファロー班がボーイ部門で堂々の地区1位になりました。やりました。(ボーイ隊隊長)
都筑区民まつり-バザー
2006-11-03
ビーバー隊:パチンコとイライラ棒
10月15日(日)は、寺家の公園でパチンコ遊びとイライラ棒遊びで楽しみました。
パチンコ作りはスカウトには難しいので大人で作りました。この間スカウトはパチンコの玉にするどんぐり集めをしました。
イライラ棒は、棒に先に栗のイガをたくさんくっつけて作りました。このイライラ棒を、並べた風船の間を風船が割れないように通すゲームです。(ム)
2006-10-21
2006-10-17
カブの秋キャンプ
場所;くろがね青少年野外活動センター
今期初のカブのキャンプを行いました。
14日は、ポイントハイクやフィールドゲーム(「くもの巣」、「納豆川」、「ロープ輪投げ」)、「ジュズダマ工作」、「バンブーダンス」を楽しみました。夕飯は、自分たちの手で、飯ごう炊飯と「ほうとう」作りをしました。とってもおいしく出来ました。夜は、8名のリスが正式に入隊するため、ファイアを囲んで厳かに入隊式を行いました。
15日は、竹で自分の弓を作り、狩人ごっこをしました。弓は上手に作れましたが、矢を飛ばすのはなかなか難しかったです。
(カブ隊隊長)
2006-10-11
ベンチャー隊:新人歓迎キャンプ
場所:鉄ヒルズキャンプ場
参加スカウト数:9名
10月8~9日に鉄ヒルズでベンチャースカウトの新人歓迎キャンプが行われました。新 人はベンチャーになってから初めてのキャンプです。8日の夜、キャンプファイヤーを行いました。キャンプファイヤー中は歌を歌った り、新人たちがベンチャーの目標や釣りやサイクリングなど挑戦したい活動内容を語 ったりました。自分達で、具体的に計画をたてて、ベンチャー活動でやってみたいで すね。、自分たちの将来について話しました。全員が目標が達成できるよう今後もベ ンチャー活動を頑張りましょう。夕食には、キャンプファイヤーの置火の上に、新聞 紙で包んだ肉を調理しました。
9日、5名の入隊式が行われました。一人ずつ、ちかいをたてました。ボーイ隊の経験 をいかし、ベンチャーの目標が達成できるよう頑張りましょう。
(報告:木浪)
2006-10-10
2006-10-01
ボーイ隊新人歓迎キャンプ - 2006
「今回のキャンプは、新人はお客様です。でもそれは今回だけです。」と団委員長の言葉。上進をした新人スカウトの歓迎をキャンプで行う恒例の行事。場所は我が89団のキャンプ地くろがねヒルズだ。
実は、先輩である班長も班長として新人。これまでは、先輩にこき使われていた身。今日からはこき使う側だけど、そうは思いどおりには行かない。だって言葉が新人たちに通じないんだもん。使う側も使われる側も勝手がわからない。ドンドン時間だけが過ぎていく。気はあせるしリーダーにガミガミ怒られぱなしだけど、ナゼだかキャンプは楽しい。面白い。みんなノビノビやっていました。
テントはブルーシートと竹で、自分たちで作るんだって。ちょっと欲張って大きく作っちゃったので、隙間だらけになっちゃった。9月とは言え、明け方はちょっと冷えるよね。寝袋があれば、何とかなるかな。どうせ夜遅くまでしゃべっているし、そんなには寝るつもりも無い。きっと大丈夫だよと、いたって楽天的。でもキャンプ二日目は雨だった。そんなこともあるさ。 (ス)
2006-09-23
ビーバーたより 10月
月間テーマ : どんぐりコロコロ
活動のねらい: 所属する喜びを味わわせる。
奉仕の心を育てる。
日時: 10/15(日)9:30~11:45
集合場所:四季の家駐車場 解散場所:四季の家駐車場
活動場所:寺家
活動内容:パチンコ作り
家族で参加下さい
日時:10/28(土)9:30~14:30
集合場所:中川駅 解散場所:センター北駅
活動場所:緑道
活動内容:秋ハイク
家族で参加下さい 弁当持参
《活動報告》
◆7/23(日)アスレチック・・・つくし野・参加スカウト10名
梅雨も明け、思いっきり身体を動かしてもらおうと計画しましたが、怪しい天気の中の活動となりました。でもスカウトは元気いっぱい、泥んこになりながら次々とクリアしていきました。早く梅雨が明けるといいね。
木の葉章:健康③・⑦を授与しました。
小枝 章:服部・伊藤スカウトに授与しました。

初めての夜だけの活動をしてみました。夕食に焼きそばをいただいた後、ミニキャンプファイヤーをしました。短い時間でしたが、みんな大きな声で歌い、笑い楽しく過ごしました。最後の修了式では、ビッグビーバーとお別れするのが寂しくて 隊長は、思わず泣きそうになってしまいました。
木の葉章:健康②・生活③・表現①⑤
小枝 賞: 山田・桜井・堀尾・中永・河合 海野・早野・羽廣スカウト
ホルダー章:海野・早野スカウト
キーホルダー章:山田・桜井スカウト
精勤賞:山田スカウト
皆勤賞:桜井・中永・谷下スカウト
保護者のご協力のおかげで この一年大変参加率も良く、無事終了することができました。
心から御礼申し上げます。これからもビーバー隊を宜しくお願いします。

今年は、入隊者のいないちょっぴり寂しいスタートになってしまいました。でも。上進スカウトが意気揚々とモンキィーブリッチを渡っていく姿を見るのは嬉しいものです。子供の成長は早いですね。今度は、この一年で新ビックビーバーがどのように変わっていくか楽しみです。
木の葉章:社会⑤を授与しました。
年功 章:海野・谷下・早野スカウトに授与しました。
《保護者の皆様へ》
上進式において今期のビーバー隊指導者が下記の通り委嘱を受けました。 一年間、宜しくお願いします。
ビーバー隊隊長 村谷
副長 吉田(会計)
副長 吉田
副長 村上
副長 籏野
以上5名
《ビーバースカウト活動のねらいについて》
みんなと共に仲良く遊ぶ
自然に親しむ
楽しみや喜びを分かちあう
以上のことをねらいとしてプログラムを展開します。
ボーイスカウト運動は隊指導者のみで行うものではなく、保護者の関わり方が大きなウェイトを占めます。子供達の一番の理解者は保護者です。私たちは、家庭では与えられにくい色々なことに関してのサポートをしているに過ぎません。子供達をよりよく育てて行くためには、保護者の皆様のご理解とご協力が不可欠なものとお考え頂き、多くの子供達に関わって頂きたいと考えます。
自分の子に捧げる愛情は一人に対してですが、周りの子供達に関わっていくことによって多くの愛情が自分のお子さんに注がれていくとご理解いただければ幸いです。
もちろん「保護者の方も楽しい!」そんな活動を展開していきたいと思っております。多くの子供達が、ボーイスカウト活動を楽しく思えるように、そして好きになれるように念じております。
2006-09-21
スカウトの日 - カントリー大作戦
場所;猿田公園~山内地区センター BVSはあざみ野駅周辺
活動内容
カブ隊は、上進式のあと、江田駅近くの猿田公園からあざみ野駅の山内地区センターまでの道路を3組(3路線)に分かれてカントリー大作戦をしました。ビーバー隊は、あざみ野駅周辺の道路を2組に分かれてカントリー大作戦をしました。
蒸し暑い中、大変な思いをして、みんなでがんばりました。昨年も同じところでカントリーをしたのですが、1年間でこんなにもポイ捨てが多いのかと、スカウトたちが驚いていました。特に、タバコの吸殻がとっても多く、「ちゃんと片付けるのなら良いけど、ポイ捨てするのなら吸わなければ良いのに!」と漏らしていました。
2006-09-17
34期育成会総会の案内

来る10月22日は、育成会の総会です。昨年度34期の総決算と本年度(35期)の計画の説明をする場となります。団・育成会の活動内容や、各隊の実績の報告と本年度の計画の説明があり、それを育成会員が承認する形となります。会社で言えば、株主総会の位置づけですね。
皆様全員のご出席をお願いします。 まもなくハガキで正式なご案内がいくものと思います。場所は山内地区センターの予定です。
2006-09-10
2007年度上進式
報告が遅くなりました。9月3日(日)上進式が猿田公園行われました。上進式とは、各隊の最年長スカウトが進級してひとつずつ上の隊にあがることです。
本年度は、ビーバー隊からカブ隊に5名のスカウト、カブ隊からボーイ隊に8名、ボーイ隊からベンチャー隊に5名と新たに1名の入隊がありました。ローバー隊には2名が上進です。本年度は、本団発足して35周年を迎える年です。記念事業として、来年夏には団キャンプ、春には、ベンチャー隊ローバー隊合同でグアムにキャンプをする計画が発表されました。
また、この場を借りてボーイ隊の菊スカウト章の授与式も行われました。ボーイ隊スカウト高山スカウトが受章となりました。これほり先に菊スカウトを受章した岡本スカウト共々団全員から弥栄を送られました。益々の活躍と健闘を期待したいですね。
2006-09-04
2006-09-03
カブ隊夏キャンプ
場所;桃沢少年自然の家
活動内容
1日目
朝バスで出発、お昼前にキャンプ場に到着しました。入所式の後は、時折パラパラと雨の降る中、水神社までポイントハイク。途中にある課題は、ちょっと難しいものもありました。
2日目
原始的な『縄文パン』作りに挑戦。『手作りバター』も作り、焼きたてパンにつけて食べました。パンを発酵させる間に、組のみんなで力を合わせてテントの設営をしました。
午後は、ネイチャーゲームで妖精に見える草花を探し、その妖精を使った
物語を作りました。
3日目午前中は、キャンプ場の隣を流れる桃沢川で沢登り。水中に住むカゲロウの幼虫やカニ、タニシ、カジカという魚となぜか金魚を観察する事が出来ました。
午後は、『世界にひとつしかない自分だけの鉛筆』作りをしました。
4日目
夏のキャンプの思い出に関する新聞を作り、お母さんたちのまえで発表しました。
*クマにとっては、最後のキャンプだったので、目一杯楽しみました。
2006-09-01
カブ隊春キャンプ
5月20日
まずは市が尾駅に集合し、駅近くの公園で開会のセレモニーをしました。 今日のメインイベントはいろいろな国の料理。 韓国、シンガポール、イタリア料理に挑戦です。 途中で大雨が降り出しましたが、慌てずにフライを張りその下で料理も完成。 各組なかなかの出来で全て平らげてしまいました。 雨が上がり空には二重の七色の虹が出て、スカウト達は大喜びでした。 夜には夜ならではのゲームを楽しみ、小営火をして楽しい一日が終わりました。
5月21日
体操、ソング、朝食の後は各組のテントサイトの点検でした。テントの 中はいつでも撤収できるようにきれいに整理整頓されている、筈ですが・・・・ 楽しいゲームの後はいよいよ撤収です。おーい、ペグが一本残ってるぞー!! 閉会セレモニーをして楽しいプレキャンプが終わりました。 (ア)
2006-08-01
ビーバーたより 8月
月間テーマ:いってらっしゃい!
活動のねらい:所属する喜びを味わわせる。活発に活動させる。
8/26(日)16:00-20:30
集合場所:くろがねヒルズ
活動場所:くろがねヒルズ
活動内容:お別れ会
備考:家族で参加ください 食器持参
9/3(日)
集合場所:猿田公園
活動場所:猿田公園
活動内容:上進式
備考:家族で参加ください
《活動報告》
◆ 6/25(日)工作・・・あざみ野第1小学校・参加スカウト10名
あざみ野第1小学校の体育館をお借りしてブーメラ作りをしました。村上副長研究のブーメランはビーバースカウトにも作りやすく、しかも良く飛びました。スカウト達は競って飛ばしていましたが、投げる姿もなかなか格好良かったです。
木の葉章:表現⑦・健康④を授与しました。
小枝章:山田・桜井・中永・早野スカウトに授与しました。
◆7/2(日)ジャガイモ掘り・・・くろがね野活・参加スカウト13名
鶴見73団のビーバー隊と一緒にジャガイモ掘りをしました。「フック船長がジャガイモを盗みに来る前に掘ってしまおう」という想定の元に暗号を解読したりしながら活動をしました。 お昼は、お母さん達が堀りたてのジャガイモでカレーを作って下さいました。とてもおいしく80人分のカレーは「アッ」という間に間食していまいました。 73団佐藤隊長の楽しいアクションソングなど、盛りだくさんの活動でした。
木の葉章:自然①・社会⑤・健康②・表現⑤
小枝賞:堀尾・谷下・入り部・三宅・谷下スカウト